ミュンスター再洗礼派研究日誌

宗教改革の少数派である再洗礼派について紹介していきます。特に16世紀のミュンスターや低地地方の再洗礼派、17~18世紀のノイヴィートの宗教的寛容を研究中。

ヨーロッパの超長期人口推移

 ロシアのウラル山脈より西のユーラシア大陸が一般にヨーロッパととらえられることが多い(ロシアはヨーロッパ・ロシアとアジア・ロシアとに分かれる)。

 こうした定義のヨーロッパの人口はキリスト紀元の初期には約3,300万人であった。その後、ローマ帝国の衰退・混乱、それにつづく疫病や飢饉、他民族の侵入などによって、ヨーロッパの人口は減少し、600年頃には1,800万人と55%減となった。

 その後、14世紀中頃まで、中央ヨーロッパの森林地域における多数の開墾事業が行われ、中世における人口増傾向が続き、7,000万人に達したが、14世紀のペストの大流行、次世紀まで続いた百年戦争による荒廃によって人口減に転じた。

 16世紀には、こうした失われた人口が回復し、30年戦争(1618〜48年)の増加傾向の中断はあったものの、17世紀中頃には西暦1世紀の3倍に当たる1億人を越えるに至った。

 ヨーロッパの人口が急速に増加しはじめたのは、18世紀の産業革命後であり、第1次世界大戦まで人口急増時代は続いた。この時代には、他の大陸への大量の人口流出が起こっていたが、それでも1930年には5億人の人口に達した。

社会実情データ図録


典拠は、T.G.ジョーダン「ヨーロッパ文化」(原著1988)、人口問題・社会保障研究所「人口統計資料集」2006年版だそうです。ジョーダンが、どのように推定値を算出したのかは分かりませんが(前近代の数字はアバウトなことこの上ないはずです)、近世に既に人口がかなり増大しており、16世紀後半から17世紀にかけての小氷期による「17世紀の危機」でも、人口は減少していないことは興味深いです。

また、日本の超長期の人口の推移も紹介されています。(リンク