ミュンスター再洗礼派研究日誌

宗教改革の少数派である再洗礼派について紹介していきます。特に16世紀のミュンスターや低地地方の再洗礼派、17~18世紀のノイヴィートの宗教的寛容を研究中。

人文系の博士は、どうにもならないというのが現実だそうです。

また、博士に関する記事が出ていました。

若手の研究者は、仕事時間の20%を自由に使って好きな研究を――。日本物理学会(坂東昌子会長)が、こんなユニークな提言を発表する。

 「20%ルール」は米企業「グーグル」などが取り入れて、社員のやる気を引き出しているが、学会が呼びかけるのは異例。背景には、博士号を取得しても、希望する研究職につけない「博士余り」の問題がある。若手博士の視野と発想力を広げ、企業など幅広い分野で活躍させるのが狙いだ。

 これまでの若手指導は、一つのテーマに集中することが良いとされる傾向があった。ただ、専門性の高さを「視野が狭い」「社会性がない」と企業側はみなし、博士の採用を敬遠。博士も企業と接点がなく、就職に積極的ではなかった。

 同学会では、若手が異分野の研究も行うことで人材としての魅力がアップすると考えた。たとえば、素粒子宇宙論の研究者が経済を研究して金融に進んだり、渋滞の仕組みを研究して交通関係に進んだりすることをイメージしている。

(中略)

 博士余りは、産業界の受け皿が少ない生物科学と、物理などの基礎科学分野で深刻。大学院の博士課程進学者は2003年度をピークに減少するなど、博士離れも生じている。


(2007年7月16日3時4分 読売新聞

はて、ポスドクはフリーターのはずなのに「仕事時間の20%で好きな研究」とは何だろうと思ったのですが、大学の研究室で実験を手伝ったりしている理系のポスドクの話なのでしょう。文系の人間には、全く関係がない話だといえます。


あと、こういうのもありました。

文系博士、出口ないトンネル

 「学位も職もないまま、年齢だけを重ねていく。文系博士は出口のないトンネル」と話すのは、博士課程在籍の6年間に常勤職に約50回応募した社会学専攻の男性(33)だ。今春から私立女子大で専任講師として働くが、博士号はまだ取得していない。

 文系ではそもそも博士号の授与率が極めて低い。文部科学省が修業年限内に博士号を得た学生の割合を2005年度に調べたところ、工学52・8%、理学46・3%に対し、社会科学は15・2%、人文科学は7・1%だった。

(中略)

 経済的にも文系博士は苦しい。ポスドク雇用の財源になる競争的研究資金は自然科学分野が中心。文系の主な働き口である非常勤講師の平均像は、2・7校を掛け持ちして90分授業を週9・1回行い、年収287万円(首都圏大学非常勤講師組合などの調べ)だ。

 「論文を書く時間がなく常勤職に応募もできない。任期付きでも雇用があるだけ理系博士は恵まれている」と、この男性は嘆く。

(中略)

 「大臣になれば自動的に給料がもらえるが、博士だけでは給料はもらえない」。助手や非常勤講師を経て、民間企業に就職した女性(36)はこう自嘲(じちょう)する。周囲には、将来が不安で体を壊しても研究を続ける博士も多かったという。「現実を知っていたら、博士課程に進まなかった」と嘆く。


YOMIURI ONLINE


それにしても、日本の歴史学会に、何か明るい話題はないのでしょうか。右を向いても左を向いても、こんな話ばっかりなのですが。