ミュンスター再洗礼派研究日誌

宗教改革の少数派である再洗礼派について紹介していきます。特に16世紀のミュンスターや低地地方の再洗礼派、17~18世紀のノイヴィートの宗教的寛容を研究中。

第1回ARGフォーラム「この先にある本のかたち−我々が描く本の未来のビジョンとスキーム」

id:narrensteinさんのところでも紹介されていますが、ARG が興味深いフォーラムを開くそうです。

第1回ARGフォーラム「この先にある本のかたち−我々が描く本の未来のビジョンとスキーム」


開催日時:
2009年8月17日(月)14:00〜16:30(開場:13:30)

開催場所:
学術総合センター 一橋記念講堂 (東京都千代田区神田一ツ橋2-1-2)
主催者:
ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) 
参加費:
無料 ※ただし、会場受付での寄付受付は実施。
開催内容:
基調報告:
長尾真(国立国会図書館)「ディジタル時代の本・読者・図書館−我々の創造性を高めるために」
関係企業1社(予定) ※調整中

指定討論:
金正勲(慶應義塾大学/金正勲研究会)
津田大介(ジャーナリスト/音楽配信メモ
橋本大也(ブロガー/情報考学 Passion For The Future)
質疑応答:
司会:岡本真(ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG))
参考:登壇者の詳しいプロフィール

参加登録(推奨):
http://tinyurl.com/nxju2r
上記URLよりお申し込みください。定員先着500名。なお、定員に達しない限り、当日受付を実施しますが、座席の確保は保障しません。また、入場をお断りする場合があります。

問い合わせ:
岡本真(arg.editor@gmail.com

http://sites.google.com/site/argforumsite/


以下のような問題意識に従って、今回のフォーラムは企画されたそうです。。

さて、Googleブック検索Amazonなか見!検索をはじめ、海外のウェブ企業を中心に新たな本や読書のスタイルが続々と提案・実現されつつありますが、日本では、たとえばGoogleブック検索和解を巡って右往左往するといった事後的な対応が目立っています。しかし、ここに来て、最新の情勢として日本でも国立国会図書館が100億円単位で書籍のデジタル化予算を獲得、大日本印刷凸版印刷が出版業界との連携を模索など、これからの本を巡る動きが急速に動き出しつつあります。

このように急展開する事態を受け、本フォーラムでは、統一テーマに「この先にある本のかたち−我々が描く本の未来のビジョンとスキーム」を掲げ、長尾館長が出版産業との連携を見据えて提唱する長尾スキームを巡る基調講演を踏まえて、3名の論客を交えたパネルディスカッションを行います。活字離れや本離れが叫ばれて久しく、また、出版社の経営悪化や雑誌の休刊が相次ぐ情勢にあって、本や文字の価値が今後どのように推移していくのか、情報技術や産業構造に通じる若手有数の論客が加わることで、「この先にある本のかたち」を見通す催しとなると考えています。

http://d.hatena.ne.jp/arg/20090727/1248676170


残念ながら私は参加することが出来ませんが、関心がある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。ブログでレポートを書いたり、Twitterでtsudaっていただけると私もありがたいです。